ダイエット情報から順番に更新いたします。散歩情報はインスタから

お散歩と睡眠の関係性-睡眠の質向上で太りにくい身体を目指す

    こんにちは、普段は平均10,000歩のお散歩をしながら暮らしているアラサー主婦みみたろです

    さすがに天気が悪いときには外出することを控えてしまうので、毎日10,000歩とはいきませんが1週間を平均するとだいた10,000歩の生活を1年間継続しました

    するとお散歩を続けているうちに、ずっと悩んでいた睡眠不足が改善されたんです

    この記事をみてくれているあなたは、入眠するまでに時間がかかってストレスを感じていませんか?

    ちなみに入眠とはお布団に入って、眠ろうとしてから実際に眠り始めることです

    家にこもってブログだけを書くだけの生活をしていたころは、お布団に入っても3時間くらい眠ることができずに目を瞑り続けるだけのこともありました

    それがお散歩を始めてから不思議と寝つきが改善されたんです

    今回の記事では、お散歩と睡眠の関係性について解説したいと思います

    この記事でわかること
    • お散歩で睡眠が改善される理由
    • 睡眠改善を楽しむためにおすすめのアプリ
    • 睡眠前の過ごし方
    目次

    お散歩で睡眠が改善される3つの理由

    お散歩で睡眠が改善される3つの理由
    • 体内時計をリセットして自律神経も整えられる
    • 血流が良くなって疲労回復につなげることができる
    • 有酸素運動をすると眠くなるメラトニンが分泌されるから

    1.体内時計をリセットして自律神経も整えられる

    お散歩で睡眠が改善される1つ目の理由は、体内時計をリセットして自律神経を整えることができるからです

    特に朝おきてから1時間以内にお散歩をすると、体内時計がリセットしやすいと言われているのですが難しい人は朝起きたら窓から日の光を浴びる習慣をつけてみましょう

    また交感神経と副交感神経も向上するので、ストレスへの抵抗力アップにもつながります

    2.血流が良くなって体温上昇や疲労回復につなげられる

    お散歩で睡眠が改善される2つ目の理由は、血流が良くなることで体温上昇や疲労回復につなげることができるからです

    血流が良くなることで、自律神経の活動が安定する効果もあります

    またスッキリと目覚めることができるようになるので、日中にアクティブに活動をすることができて結果的に変な時間のお昼寝を防ぐことができます

    3.有酸素運動をするとセロトニンが分泌されるから

    お散歩で睡眠が改善される3つ目の理由は、セロトニンというホルモンを脳から分泌することができるからです

    朝日を浴びたり、ウォーキングなどの有酸素運動をするとセロトニンという睡眠ホルモンが分泌されます

    セロトニンをしっかりと分泌しておくと夜間にはメラトニンに合成することができるので、入眠しやすくなるのです

    睡眠が改善すると太りにくい身体を目指すことができる

    お散歩をすることで睡眠の質が今よりも向上することをお話しましたが、睡眠の質を改善するとダイエットに効果があることはご存じでしょうか?

    じつは睡眠中に分泌される成長ホルモンが体脂肪の燃焼を助けたり、筋肉の成長を促したりします

    逆に睡眠不足になってしまうと代謝が低下してしまったり、ストレスホルモンのコルチゾールを分泌してしまいお腹に脂肪を蓄えてしまったりする可能性があるんです

    もし現在進行形で睡眠不足だと感じている方は、睡眠の質をあげるだけでも太りにくい身体を目指すことができると言えるでしょう

    人によって睡眠量には個人差がありますが、平均7時間くらいの睡眠時間を目指すことができると望ましいです

    睡眠改善を楽しむためにおすすめのアプリ

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次