こんにちはお散歩をしながらマイペースにダイエットを1年以上継続しているアラサー主婦みみたろです
わたしは普段からお散歩が趣味でありダイエットとしての運動でもあるのですが、平行して食事記録をスマホアプリでおこなって食事管理をしています
といっても無理な食事制限をしているわけではなくて、できる限りでマイペースにPFCバランスを見ながら食事管理をしているのですがもっと食事の栄養について興味が出てきたんですね
そこで今回はまだ食生活アドバイザー3級の勉強中(もう少しでざっくり読み終わりそう)が勉強の始めた理由や取得したら役立てたいことなどを話てみたいと思います
Twitterなどでも経過報告する予定なので、よかったらTwitter(@mimitaro1023)もフォローしてくれると嬉しいです
- わたしが食生活アドバイザー3級を取得しようと思った理由
- 勉強して気付く我が家の食生活
- これから食生活アドバイザー3級を取得後にやってみたいこと
食生活アドバイザー3級を取得しようと思った理由

そもそも食生活アドバイザーとは、栄養バランスや食品の選び方、食事マナーなどを総合的に学べる資格です
ダイエット中の食事管理やコンビニや外食でもヘルシーな選択をする知識が身につくので、日常でも健康的な食生活を送りたい人にピッタリなんです
現在ダイエット中なわたしですが、ダイエットは目標体重になることが達成ではなくてリバウンドをせずに維持することができることがダイエット成功だと考えています
今はあすけんで高得点をとることを目標にしていますが、この基準値に入っている栄養素は自分の身体にどんな効果があるのか気になりませんか?
食べ物の栄養素がわかってくると自炊の栄養バランスも向上していきますし、結果的に家族のしょくじかい
家族の食事改善にも役立ちます。
勉強して気付く我が家の食生活

一人暮らしの期間と旦那と暮らしている期間を合わせると10年近く食事を考えながら暮らしているのですが、いま思うと節約ばかり考えていて栄養バランスは偏っていたように思えます
これはカロミルやあすけんなどのスマホアプリで食事管理をしているときに薄々気付いていたのですが、タンパク質が少なくて糖質や脂質を多く摂取していたように思えます
ケーキやエクレアなど甘い洋菓子が好きだったので、こういう結果になるんですよね
日常的な食事もラーメンや焼きそばなど、脂質が多いものが多かったように思えます
ダイエットを考えるようになってからは、節約とダイエットを兼ねるように鶏むね肉を買う頻度は増えたような気がしますが鶏もも肉も食べますね
また3年ほど前に引っ越してきた場所は畑がある場所なので、家庭菜園をするようになって野菜を食べるタイミングも増えました
最近は米も野菜も値段が上がってきていて食費も上がってしまい落ち込むこともありますが、それでも栄養バランスのとれている食事を節約ベースに続けようと思っています
これから食生活アドバイザー3級を取得後にやってみたいこと

いまは食生活アドバイザーの勉強を少しだけしているだけの主婦ですが、まずは家庭の栄養バランスをしっかりと整えることを目標にしたいと思っています
栄養バランスの良い食事は私の健康的にゆるやかなダイエットには必要なことで重要なことだと考えていますが、しっかりとした食事は体調管理にも関わるので医療費の削減にもつながると考えています
体調が悪い日が多いよりも元気な日が多いほうが毎日が楽しいと思いますし!
またココナラなどで、私の家庭以外の食生活を確認して改善してあげられるようなことをできたら嬉しいななんてことも少しだけ思っています
SNSなどをみていると運動では消費できるカロリーが少ないから、極端な食事制限をしている方が多いように見受けられます
ダイエットをすることで体調を崩してしまったり、極端な食事制限をしてしまって基礎代謝量が低下してしまう可能性を抑えて美容体重ではなくて健康的な体重をゆっくりと目指す方を応援したいです
Twitterなどでは長い文章を書くことはできないので、今回はこのブログの場所を借りて自分の気持ちをまとめました
あんまりまとまった内容ではないですが、今回はこのあたりで締めようと思います