こんにちは、低血圧過ぎて火傷で病院に行ったのに皮膚科の会計待ちで倒れてしまった経験のあるアラサー主婦みみたろです
これは2025年6月の話になりますが、野菜を茹でた熱湯を指にかけてしまって水膨れになって皮膚科に行ったのですが年配の患者さんが多かったから席を譲っていたらいつの間にか倒れたという話ですね
\ 倒れたときの話はこの記事で話しています /

皮膚科の看護師さんが血圧を計ってくれて倒れたとき低いと言われたので、普段の血圧がどのくらいなのか興味が出てきたのがこの時ですね
もともと低血圧の自覚はありましたが、立っているだけで倒れてしまったのは初めてでした(熱中症だった可能性もある)
そこでAmazonプライムデーを利用してオムロンの血圧計を購入して朝・夕と血圧を記録してきたので、私の血圧なんて興味無いとは思うけど記録として記事にしたいと思います
あとはオムロン血圧計を買って良かったことなど、商品についての紹介もしようかな
- 低血圧の私が夏に約1ヶ月記録してみた結果
- 血圧が低い人が私生活で気を付けるべきポイントと対策
- オムロンの血圧計(HCR-7204T)の使用感をレビュー
低血圧の私が夏に約1ヶ月記録してみた結果

- 収縮期(上)は低いなりに安定してるけど拡張期(下)は高いときがある
- 脈は70~80くらいで安定している
- 正常だけど少し低め(特に朝)早朝にボーッとすることがる
収縮期(上)は低いなりに安定してるけど拡張期(下)は高いときがある
血圧を1ヶ月間継続して計測してみた結果、収縮期は低いなりに安定しているけど拡張期は少し高いときがあることがわかりました
上の血圧の収縮期とは、心臓がギュッと収縮して血液を全身に押し出したとき、血管にかかる圧力のことです
逆に下の血圧の拡張期は心臓が緩んで血液を受け入れるタイミングで、動脈に圧力がかかっているときですね
WHOの基準では収縮期は100~120、拡張期は80未満が正常範囲と言われています
収縮期は100未満なこともよくあるので低血圧だなと思っていたのですが、拡張期は80超えてしまうことも毎回ではないけど定期的にあるかなって印象です
もしかしたら朝の怠さを感じるときは、拡張期が影響している可能性もあるかもしれないですね
脈は70~80くらいで少し高いけど安定している
血圧を測るときに脈も一緒に計測してくれるのですが、だいたい70~80をキープしている感じですね
安静時の脈拍は60~100回/分が正常なので標準ではあるのですが、やや活動的だけど落ち着いていゾーンなんです
低血圧なのに脈が100以上になっていると全身に血液を必死に送ろうと心臓が頑張り過ぎているサインなのですが、私は標準で落ち着いているので血圧の低くても心臓は頑張り過ぎていないということがわかります
ただ拡張期が少し気になるので、血管側が少し緊張気味なのかな?
血管について少し調べてみようかなって思います
午前中(特に生理中)はボーッとすることがある
私はもともと低血圧なのですが、特に生理中になるとボーッとしてしまう自覚症状があるんですよね
これには明確な理由があって、低血圧な人はもともと血液を脳に届ける力が弱いのに血流が特に少なくなってしまう朝はぼんやりとして集中力が低下しやすいです
さらに生理中は血液が排出されてしまうので、循環血液も物理的に減ってしまいます
このあたりは生活習慣を変えることで改善できることもあるので、私が日常的に気を付けているポイントを紹介したいと思います
血圧が低い人が私生活で気を付けるべきポイントと対策
- 午前中(特に生理中)はボーッとするので無理しないようにする
- 血圧安定のため朝イチにかならず白湯を飲む
- お散歩を含む運動をして血流を良くする工夫をする
午前中(特に生理中)はボーッとするので無理しないようにする
低血圧の私が日常的に気を付けているポイント1つ目は、午前中はボーッとしてしまうことがあるので無理をしない程度に過ごしていることです
朝からパフォーマンスの高い行動は私にはできないので、ゆっくりと白湯を飲んでからウサギさんのお世話をしてから朝食を食べてます
そのあとにパートがある日はマイペースに仕事をしていたり、最近は暑くて行けていないですが自然を感じながらお散歩をしたりすることが多いですね
今は暑さが厳しいので自宅で軽くスクワットをしてみたり、エクササイズバイクを軽く有酸素運動をしたりしています
血圧安定のため朝イチにかならず白湯を飲む
低血圧の私が日常的に気を付けているポイント2つ目は、血圧を安定させるためにも朝イチに必ず白湯を飲むことです
ダイエットを始めて最初に習慣化したのが朝イチの白湯なんですよね
白湯と言っても面倒になるのでポットのお湯に水を足してぬるめのお湯を飲む程度ですが…
内臓を温めることで自律神経が整うことで結果的に血流を促して便通が良くなったり、身体をすっきりと目覚めさせることができたりしますよ
ちなみに朝食にはお味噌汁など少し塩分のあるものを食べるのもおすすめです(しょっぱすぎるのはダメですよ)
お散歩を含む運動をして血流を良くする工夫をする
低血圧の私が日常的に気を付けているポイント3つ目は、身体全体に血流を流すためにお散歩などで身体を動かすことです
朝に軽い運動をすることで、身体全体に血液を流すことが期待できます
特にふくらはぎは第二の心臓と呼ばれているので、ウォーキングやスクワットなど無理のない範囲でも大丈夫なので軽く動かすと脳に血流が流れやすくなって立ちくらみなどの低血圧症状の予防や改善できることもあります
最近は暑くてお散歩できていないですが、涼しい季節はお散歩をメインにしているので体調が安定していましたね
オムロンの血圧計(HCR-7204T)の使用感をレビュー

Bluetoothでアプリに自動転送してくれてグラフを確認することができる
私がオムロンの血圧計を選んだ最大の理由は、オムロンアプリと連動して最初に登録をしておけば自動でアプリに記録してくれることです
正直に言うと血圧計の良し悪しはわかっていないので、記録したらわかりやすく確認できることコンセントに刺さなくても使えるという継続しやすさだけで選びました
我が家はコンセントを使えてゆっくり座れる場所は少ないので、電池で動いてくれるのも嬉しいですね
血圧を手書きで記録するよりもグラフを自動で作ってくれるから全体的に眺めることで比較しやすいのも、この商品選んでよかったなって思うところです
体動や正しく巻けてないときはエラー画面で知らせてくれるから初心者でも簡単
これは私が血圧を測り始めて1週間くらいで気付いたのですが、画面に観たことの無いエラーっぽいマークが出てきました
なんだか身体が震えているようなマークが出ていて、アプリにデータを転送してくれた内容を見てみると体動って書いてありました
体動とは測定中に手・腕・身体などが動いてしまったときに血圧計が検知して、画面に表示してくれる機能らしいです
このマークが出てるときは測定し直しを推奨されていて、10くらい血圧と脈に変化していたみたいで測定しなおして良かったなって思いましたね
安価なシリーズで記録は1人までしか対応していない
正直あんまり調べずに購入したので気付いていなかったのですが、私が購入したHCR-7204Tという商品は1人までしか記録できないものだったんですよね
体重計とか5人くらい記録できる感覚だったんだけど、旦那が思い出したように血圧を測ったときだけ記録をスクショして削除するようにしています
計測することはできるけど記録を残すとグラフや平均が正確ではなくなってしまうので、削除しないといけないのは残念でした
でも後日調べてみると2人測定できる商品もあるので、お好みで選ぶと良いでしょう
では今回はこのあたりで締めようと思います